BIMモデルを設計に活用する本質的なメリットとは

2025.1.14

「BIMソフトでBIMモデルを作成すれば、建設プロジェクトの課題が全て解決する」という期待を持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、果たして本当にBIMソフトだけで全てが解決するのでしょうか?

まずはBIMについて今一度少し立ち止まって考えてみましょう。

そこで今回は、BIMソフトの基本的な機能から建築設計に活用する“本当のメリット”について詳しく解説します。

「BIMソフトの導入を迷っている」「BIMソフトの本質的な目的を知りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

コラムのポイント
● BIMソフトは導入すれば全てが解決する“万能ツール”ではなく、BIMの効果を活かすためには適切なプロセスを踏む必要があります。

● BIMソフトを導入する際は、全面導入に先立ち、特定プロジェクトを対象に小規模導入する方法がおすすめです。

●「株式会社MAKE HOUSE」は、構造計算された耐震性の高い木造建築を実現するための独自建築システムである「SE構法」を提供する「株式会社エヌ・シー・エヌ」のグループ会社で、BIMモデル作成や3Dプレゼンのサポートサービスを提供しております。


BIMソフトの基本を理解する

BIMソフトの基本を理解する

BIMソフトの本質

BIMソフトの本質は、BIM本来の目的である建築プロジェクトの情報をマネジメントするためのツールです。

BIMソフトの概念を具体的に言うと、コンピューター上に作成した3次元の建物モデルに、コストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加していく仕組みを指します。

これによって建築物のデータベースを構築し、設計から施工、さらには維持管理に至るまで、その情報を活用できるのです。

活用の重要性

BIMの本質を知る上で重要なのは「活用する」という部分です。

BIMソフトは確かに便利なツールですが、それ自体が解決策を提供してくれるわけではありません。

むしろ、私たちがBIMソフトを「いつ・どこで・だれが・どのように」使うかを定義することではじめてその価値が発揮されるのです。

※BIMの定義については「BIMとは情報マネジメントのプロセスであり”資産”である」をご覧ください。


BIMソフトの実力を知る|設計・施工における基本機能

BIMソフトの実力を知る|設計・施工におけるメリット
(弊社サービスにてBIMを活用し作成したパース)

BIMソフトをうまく使いこなしてそのメリットを得るために、まず基本機能を知ることから始めましょう。

BIMソフトには、以下のような基本的な機能があります。

3Dモデリングとビジュアライゼーション

BIMソフトはラフプランを組み立てる段階からBIMモデルを積み上げるため、早いうちに建物の全体形状を正確にビジュアライゼーション(視覚化)できます。

そのため、設計者・施主・施工者で設計イメージを明確に共有・伝達でき、正確かつスピーディなコミュニケーションや意思決定が可能になるのです。

BIMソフトで3次元的に建物を設計するため、設計が複雑な部分や、意匠・構造・設備などの整合性を確認できる点も大きなメリットです。

また作成したBIMモデルは設計検討のみならずパースとしても書き出せるため、常に最新のイメージをクライアントに共有できます。

国土交通省では以下の項目を「BIM(/CIM※)による3次元モデルの活用義務項目」と定めています。

  • 出来あがり全体イメージの確認
  • 特定部の確認(2次元図面の確認補助)
  • 施工計画の検討補助
  • 2次元図面の理解補助
  • 現場作業員等への説明

(参考:国土交通省|BIM/CIM原則適用について

※CIM:Construction Information Modeling(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の略称で、BIMが建築物に用いられるのに対してCIMは主に土木分野(道路や橋梁などのインフラ建設)で活用されます。国土交通省ではBIMとCIMを「BIM/CIM」の表記で統一しています。

データの一元管理

BIMソフトと従来のCADとの最も大きな違いは、設計の初期段階から部材データに形状以外の属性情報が付帯する点です。

部材の3Dモデルを積み上げると同時に、部材等のメーカーや名称、規格などのデータも蓄積されます。

また、プラン変更に伴いデータ修正する際にも、部材を入れ替えると付帯する情報まで連動して変更される点もBIMならではの機能です。

蓄積されたデータは、設計・施工の過程だけではなく、建物の運用段階においても貴重な“資産”となります。

図面作成の効率化

CADは2D図面を作成してから3D化しますが、BIMソフトは3Dモデルから2D図面を生成します。

つまり、製図作業のアプローチが全く逆ということです。

また、設計変更の際に連動する図面が自動反映されるため、人為的なミスやプランの不整合性を大幅に抑えられます。

数量計算と集計

BIMソフトにて蓄積されたデータにより、入力された部材の数量は自動集計されます。

そのため、BIMとしてプロセスを正確に組むことで、設計の初期段階から概算コストを把握することも可能になるかもしれません。

さらに積算・材料発注における数量拾いにかかる時間を劇的な削減につながります。

ただし、積算から見積作成まではBIM業界においてもまだまだ開発段階です。

まずは部材の集計から初めていくことが現実的です。

コラボレーション機能

BIMソフトを使うと、システム上で1つのプロジェクトに対して複数関係者が同時作業できます。

そのため、意匠・構造・設備それぞれの設計プランがオンタイムで統合され、3Dモデルが生成されるのです。

この機能は、作業データが常に最新に保たれ情報共有のミスを防ぐ上で大きなメリットとなります。

また、プランの整合性チェックや互いの意思確認に役立つ点もポイントです。

BIM導入によるメリット

BIM導入によるメリット
(弊社サービスにてBIMを活用し作成したパース)

BIMソフトの機能を活用すれば、以下のメリットを得られます。

  • スムーズなコミュニケーションの実現
  • 作業効率アップ
  • ミス・手戻りの防止、エラーの早期発見
  • 属人的な品質ムラの防止
  • プロジェクト全体の生産性向上と利益率改善

これらの機能は確かに強力です。

ただし、現場では必ずしもBIMソフト1つで全ての作業を行うことが最適解とは限りません。

実際に、詳細な施工図面の作成は従来の2D CADのほうが効率的なことも多く、精密な積算には専用の積算ソフトを使用したほうが確実です。

つまり、BIMソフトは「夢の一気通貫システム」ではなく、目的に合わせてソフトを活用することが重要になります。


BIMソフトを効果的に活用する方法

BIMソフトを効果的に活用する方法

BIMソフトを導入してその操作方法を知るだけでは、設計へ効果的に活用することはできません。

ソフトを効果的に活用するためには、以下のようなポイントを意識する必要があります。

プロジェクトの目的明確化

  • 最終的にどのような情報を生産したいのか
  • いつ、誰が、どのように情報を利用するか

適切なツールの組み合わせ

  • 各作業に最適なソフトウェアの選択
  • データ連携方法の検討

情報管理の仕組み整備

  • 共通データ環境の構築
  • データ更新のルール作り

チーム全体での理解促進

  • BIMソフトの目的と活用方法の共有
  • 各担当者の役割の明確化

BIMを導入する最大のメリットは、建築プロジェクトにおける情報の流れを最適化する「プロセス」を得られる点にあります。

つまり、業務内容に併せてソフトをカスタマイズする必要があり、そのためにはBIMソフトの拡張性を理解し、業務内容に合うソフトウェアを選ぶことが重要なのです。

※BIMソフトについては「BIMソフトの選び方 – デジタル時代の建築設計を支えるツール群」を併せてご覧ください。


これからのBIM活用に向けて|デジタル化時代の展望

外観パース
(弊社サービスにてBIMを活用し作成したパース)

建設業界のデジタル化が進む中、BIMの重要性は今後さらに高まっていくでしょう。

ただし、重要なのはBIMソフトの導入自体ではありません。

BIMを通じて実現したい目的を明確にし、それに向けて適切なツールを選択・組み合わせていくことで初めてBIMのメリットを得られます。

BIMソフトに全ての情報を詰め込もうとすると、ファイルサイズが大きくなりすぎてパソコンの処理が追いつかなくなったり、必要以上に詳細なモデリングに時間を取られたりする可能性があり、かえって非効率になるケースも珍しくありません。

BIMへデータ・業務の全てを集約するのではなく、むしろ「各専門ソフトの得意分野を活かしながら、必要な情報を適切にBIMソフトに連携させていく」バランスの取れたアプローチこそ、これからのBIM活用には求められます。

ポイント
株式会社MAKE HOUSEは、以下のサービスを通じて皆様のBIM導入をサポートしております。

● BIMによる建築設計サポートサービス「MAKE DoC
● 建築プレゼン用3D画像・動画・360°VR作成サービス「MAKE ViZ
● プレカットCADのBIM変換「MAKE CnV


BIM・3Dパースの事例


まとめ

BIMモデル作成はMAKE HOUSEへお任せください
(弊社サービスにて作成したパース)

BIMソフトは確かに素晴らしいツールですが、それは万能の解決策ではありません。

むしろ、プロジェクトの目的に応じて適切なツールを選択し、それらを効果的に組み合わせ、共通データ環境を通じて関係者間の情報連携を円滑に行っていく現実的なアプローチこそが、BIMの真の価値を引き出すことにつながります。

建設プロジェクトの生産性向上という大きな目標に向けて、私たちはBIMソフトを”万能ツール”としてではなく、”効果的なツール”として活用していく必要があります。

「BIMについて詳しく知りたい」「BIMでどのように業務の可能性が広がるのか知りたい」「効率的な設計プロセスを模索している」という方は、どうぞ株式会社MAKE HOUSEまでお気軽にお問い合わせください。